本について ( No.1 ) |
- 日時: 2015/02/15 00:40
- 名前: anuhea
- ではせっかくなので。
ver1.2の頃から専らプレイばかりのanuheaと申します。
私、クロスオーバーが大好きなのです。askシナリオのプレイ有無で台詞が変わるとか、古典シナリオに登場するあれこれの名称が、他の作者様のシナリオにちらっとだけでも出てくるのが好きです。
「緋桜」「ホクセイラ」「アーシウムの赤」など、地酒の名前は割りと他シナリオでも目にするし、夜月様の「クォーツ時計専門店」、長屋様の「天空都市タラント」等で扱われていますよね。みなさまの「カード置き場」にもきっと地酒コレクションが並んでいるかと思います。
私は本が好きなのですが、シナリオで入手できる(アイテムカードとしての)本にも興味があります。本の画像って、どうしてもお酒みたいにはヴァリエーションが少なく、ask絵ばかりになってしまうきらいは確かにありますが。それでも私のカード置き場に、
『聖人伝・写本』(「落日の鎮魂歌」) 『イラトゥフェネス』(「メル・クァ交易店」) 『遭難日誌』(「大脱走」) 『魔素解析学』(「リューン枯葉通り」)
などの、イラストが素敵な古書があります。白っぽい本としては『ラクダナ・ウォーカー』なんかがありますね。『魚人語辞典』はask版と「魚人の村」版を揃えちゃったり。
namazu様のように本が好きな作者様もおられるようなので、今後こういう本が活躍する(?)シナリオがあったら楽しいなと夢想しています。
皆さんのカード置き場にはどんな蔵書がありますか? もしお暇でしたら、いろいろお聞かせください。
sgyggUIo
|
>>No.1 ( No.2 ) |
- 日時: 2015/02/15 03:33
- 名前: 名前は無い
- >皆さんのカード置き場にはどんな蔵書がありますか?
魚人語辞書以外では
『黒服大全』 (「リューン市警24時!」) 古代語辞書 (「グルーチョのお願い2」) スキル辞典 (「謎の地下室」) 謎の辞書 (「トルティア湖の遺跡」) 暁の鐘の音 (「聖夜の死神」) ムフフな絵本 (「インモラル・コロシアムcode:FT」) 愛のひとさじ (「Millionth Edition」) 調律師カーゼン(同上) バイブル (「ある日の買い物2」) 勇猛化の書 (「ネクロマンサーの穴」) 魔道書ジオ (「嘆きのマーメイド」) バブルの魔書 (「ガイルゼイ洞窟」)
これぐらいでした 調べているうちに手紙や地図もたくさん見つかったのが意外でした
「旧き沼〜」の魚人語辞書は使い道がなくなってもなぜか手元に残るんですよね 石板の文章を解読し終えた直後かシナリオ終了時にでも回収してしまえばよさそうなものですが アイテムを手に入れたのならゲームの都合でいきなり消えたりせず、プレイヤーの手で処分するまで残り続けるほうがリアリティがある気もしますね
>今後こういう本が活躍する(?)シナリオがあったら楽しいなと夢想しています。 網羅するのが大変でしょうけど、各シナリオで入手した本を収納していける本棚シナリオがあったら面白いかもしれませんね
kFPnRBPg
|
|